プロに教わる、100均グッズで手軽にラテアート!

料理・食

この記事をシェア

レパートリーは400種類!というacona coffee 茅島亜紀さんに、100均グッズで手軽に楽しめるラテアートを教えていただきました。

イベント後、たくさんの方が作品を投稿してくださいました。写真をシェアしてくださった皆さん、ありがとうございました!

みんなで楽しくチャレンジ!

今回は、カメラ/マイクONで一緒に楽しみたい!お子様と一緒に参加!という方もたくさんいらして、いつもよりワイワイした雰囲気です。

事前にご応募いただいた方の中から抽選でプレゼントをお送りしました。スクショタイムで早速使ってくださる方もいましたね。

どんなラテアートにするのかを、参加者の投票で決めることに。皆さん、何になるのかと楽しそうに結果を待っていました。投票の結果…「くま」に決定!

実際にやってみると、茅島さんのようにうまくいかず、困ってしまった参加者も…

「混ざって全部真っ白になってしまいました。」という参加者に、茅島さんが「泡をカップにぶつけないで真ん中に落とすようにするといいですよ。」と直接アドバイスをしてくださいました。

イベントの後半では、プロならではの本格ラテアートも実演していただき、皆さん、画面を食い入るように見ていました。思わず拍手している方も。

自分でラテアートができれば、おうち時間がもっとハッピーになるはず!グッズは100均で揃えられるものばかり。皆さんもぜひ気軽にチャレンジしてみましょう。

【プレゼントのオリジナルティーマット・ラテアートステンシル】

acona coffee 茅島亜紀さんコメント

たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!Instagramにもやり方を載せているので、ぜひ見てまたトライしてください!

参加したラボメンバーの声

「実際にプロのラテアートで活躍している方にコツを教えてもらえて良かった!」

「ラテアートはカフェで楽しむものだと思っていたけど、自分でできて、しかも100均で揃えられるとわかって良かった!」

簡単に手に入る物で、見ながら一緒に作れるのが楽しかったです。

疑問点など質問しながら、その場で分かりやすく回答頂けるのがありがたいです!

「ラテアートだけではなく、プロならではの本格的な話も聞けて良かったです!

ラボスタッフより

100均グッズで手軽に楽しめる今回のイベントをきっかけに、ぜひ皆さんにも「おうちカフェ」を楽しんでいただきたいと思います!
第4期は、これで終了です。第5期に向けて、スタッフは粛々と準備中です。
ご意見やご要望、お気付きのことがございましたら、ぜひお気軽に公式LINEからご連絡をいただけると嬉しいです!また、「#ラボこと」をつけてInstagramに投稿していただけると、全力でリアクション致しますので、ぜひ投稿してくださいね。
第4期、ありがとうございました。第5期もお楽しみに!

ラテアート講座

準備する物

ミルクフォーマー 100均で購入可能
計量カップ 500cc入るもので、注ぎ口が尖っているもの
カップ こぶりで口が広く浅いもの
インスタントコーヒー 種類は何でもOK
牛乳 低脂肪乳などではない、無調整乳
ティースプーン/爪楊枝

※お好みで、チョコレートシロップやはちみつなど

作り方

①インスタントコーヒー小さじ中盛り1杯をカップに入れ、お湯を1cmまで入れて溶かす。

\Tips/
濃いコーヒーにしないと、色も味も薄くなります。

②温めた牛乳200ccを計量カップに入れ泡立てる。

沸騰させない程度の好きな温度にする。ミルクフォーマーのもしゃもしゃ部分をズドンと牛乳に入れて、4回ぐらいボコボコ顔を出して泡を作る。
液面が350ccまであがったら、もしゃもしゃ部分を牛乳に沈めたまま回転させて、大きな泡を潰していく。真ん中が窪むので、もしゃもしゃ部分が出ないようにキープ。無音の状態でグルグル攪拌させる。泡を潰すことで滑らかなフォームドミルクになる。

\Tips/
できあがったら、カップをグルグル回転させてよく混ぜる。分離しやすいので、すぐに注ぐのがポイント!

③カップに注ぐ

カップを45度傾けて、10cmぐらいの高さからカップに当てないように、カップの真ん中に注ぐ。真ん中まで水位があがったらカップを水平にして注ぐと、真ん中部分が白くなる。

④お絵描き

泡をスプーンでのせると耳になったり、ハートを作れたりする。周りから色の濃い部分をすくい上げて描いていく。

⑤完成

Q&A

Q.電子レンジで牛乳を温める場合はどのぐらい?
A.オート機能の「飲み物あたためボタン」があれば、それが良い。

Q.牛乳は無調整じゃないとダメですか?
A.全体がクリーミーな泡にならないので無調整で。

Q.泡がすぐ消えてしまう。
A.攪拌が足りないので、しっかり時間を取る。

Q.抹茶ラテで作る場合の分量は?
A.ティースプーン中盛り1杯ぐらい。自分で好きな濃さに調整して良い。

Q.攪拌する時のフォーマーの位置はどの辺ですか?
A.真ん中よりも少し横で、軽量カップの底や横にぶつからない位置。ミルクがしっかり回転しているか確認する。

Q.ミルクとコーヒーが完全に混ざってしまう。
A.泡が少ないのが原因。泡立てる時に、水位が200ccから300ccに上がったか、必ず目で確認する。

Q.攪拌した後に2層に見える。
A.放置して分離している状態。クリーミーに攪拌したら、よく混ぜてすぐ注ぐのがポイント。

Q.ドリップコーヒーでもいいですか?
A.”ラテ→エスプレッソ””カフェオレ→普通の濃さのコーヒー”なので、ラテには向いていない。コーヒーの味がすごく薄くなる。

Q.注いだ後、計量カップに泡だけ残ってしまうのは泡立て過ぎ?
A.きちんと注げていたら、残っていても泡立て過ぎということはない。

Q.ココアパウダーを表面に振ると描きやすいですか?
A.エスプレッソだとクレマという膜ができてアートがはっきりする。クレマの代わりにココアパウダーを振ると、色のコントラストが出るので振ることがある。

acona coffee 茅島 亜紀

千葉を中心に、ラテアートで活動。ラテアートのレパートリー400種類以上。
ラテアート教室、イベント出店、ケータリング、撮影協力等、一杯のラテアートで、いっぱいの幸せを!をモットーに活動しています。

Instagram


手元や高い所などを視聴者にわかりやすく実況中継するために、株式会社デベロップジャパンのオンライン接客サービス「Air-DAM(エアーダム)」を使用しました。

▲TOP▲