【ワークショップ】ホットサンドメーカーでアウトドア料理

料理・食

この記事をシェア

ホットサンドだけじゃない!

2021年7月にもご登場いただいた、「ソトレシピ」の千秋広太郎さんをお迎えしました。

今回は、ついついホットサンドだけになりがちなホットサンドメーカーで、簡単に作れるレシピをご紹介いただきました。

イベントでは、おやつやおかずのレシピもご紹介いただき、参加したラボメンバーからは「おやつも作れるなんて!」「甘いものをホットサンドメーカーで作るという発想がなかった!」という声が相次ぎました。

今回ご紹介いただいたのは、ソトレシピシェフ「ベランダ飯」さんのレシピ、「山芋のふわふわ焼き」です。一緒に作るラボメンバーもカメラONで参加して、わいわい楽しい時間となりました。

千秋広太郎さんコメント

キャンプまではいかなくても、バーベキューやピクニックなど、お外で食べる機会は素晴らしい体験なのでぜひやってみてください。ベランダで料理して食べるだけでも気分が変わると思います。
ホットサンドメーカーがあるとカジュアルなアウトドアの楽しみ方が広がります。ぜひ試してみていただけると料理ライフが楽しくなると思います!

参加したラボメンバーの声

簡単でとても美味しそうでした!庭で作ってみたいです。

最近出番がなかったホットサンドメーカーをまた使おうかな、と思いました。」

ホットサンドメーカーをキャンプだけでなく家でもどんどん使おうと思いました。

今日のイベントで興味が湧きました。買ってみようと思います。

ラボスタッフより

実際に参加してくださったラボメンバーの方、ありがとうございました!初めてのレシピでもすごく美味しそうでしたね。皆さんも、ぜひチャレンジしてみてください。冷凍やパックの山芋でもOKというところが手軽ですね。
「#ラボこと」でInstagramに投稿していただけると嬉しいです!

INDEX

1.ホットサンドメーカーについて

①魅力

手軽さ コストも安く、入手しやすい。
持っているキャンプ道具のアンケートランキングでも、1位がホットサンドメーカー、2位がメスティン、3位がスキレットになっている。
アレンジ性 ステーキ、お好み焼き、幅広い調理方法があるので、試してみたくなるギア。
インフルエンサーもレシピをたくさん出している。
子どもと一緒に楽しめる 具材を挟んで焼いてひっくり返すだけなので、簡単に料理ができる。油跳ねもないから安心。

②選び方

直火式 VS 電気式 電気式はひっくり返せないのと、コンセントが必要になる。
直火式の魅力は、ひっくり返して料理できるところ。家のカセットコンロでも使えるので、家でも外でも使える。電気式よりコストも安い。
シングル VS ダブル ダブルは2枚同時にできる長いもの。焚火など、火の面が多い時に便利。最近はハーフサイズもある。
自分のキャンプスタイルや料理スタイルでサイズを検討するとよい。
分離できる VS 分離できない 分離できないと料理盛り付けする時や洗う時に大変。個人的には上と下が分かれる分離型がおすすめ。調理の時にもやりやすい。Iwataniさんのものを愛用。
ダイソーでも1,100円で売っている。ダイソーにはメスティンもあるし、キャンプ用品が充実してきている。まずダイソーで試してみてもいいかも。

③おすすめレシピ

・おかず系ホットサンド「ソーセージコーンホットサンド

・おやつ系ホットサンド「りんごとクリームチーズのホットサンド

・おつまみ系ホットサンド「HSMでつくる”ガリバタチキンステーキ”

※詳細は「ソトレシピ」のサイトをご覧ください。

2.【実演】山芋のふわふわ焼き

※ソトレシピシェフ「ベランダ飯」さんのレシピ

材料/道具

【材料】

とろろ 200g(冷凍などでもOK)※イベントでは180g
カニカマ 80g
1個
白だし 小さじ1
マヨネーズ 適量
ポン酢 適量
薬味ねぎ 適量(多め)
適量

【道具】

ホットサンドメーカー(直火式)
ボウル
菜箸

作り方

1.カニカマは細く割いておく。
2.ボウルにとろろとカニカマ、卵、白だしを入れてよく混ぜ合わせる。
3.ホットサンドメーカーの両面に油を塗り、2を注ぐ。
4.ホットサンドメーカーの蓋を締め、とろ火から弱火で10〜12分裏返しつつじっくりと焼く。(片面約5分ずつ)
5.仕上げにポン酢とマヨネーズをかけ、薬味ねぎをたっぷりとのせたら完成。

千秋広太郎

株式会社ソトレシピ/株式会社シーザスターズ 代表取締役。
キャンプ飯レシピサイト「ソトレシピ」を運営する他、イベントやテレビ出演など多岐にわたって活躍。YouTubeチャンネル「ソトレシピTV」開設。ソトレシピ監修
著書『いつでも!どこでも!ワンバーナーレシピ』(池田書店)、『メスティンBOOK』(山と渓谷社)、『本当においしいメスティンレシピ』(メディアソフト)など。

【Instagram】ソトレシピ
レシピサイト:ソトレシピ
【You tube】ソトレシピTV
twitter
Instagram


手元や高い所などを視聴者にわかりやすく実況中継するために、株式会社デベロップジャパンのオンライン接客サービス「Air-DAM(エアーダム)」を使用しました。

▲TOP▲