【ライブツアー】大人気インスタグラマーのお宅訪問!うつわテクニックを大公開

今回は、大人気インスタグラマーの「まめジャムさん」のご自宅にお邪魔して、豆皿の魅力やその使い方を教えていただきました。「器が大好き」と言う、まめジャムさん。お部屋には、テーマ別に収納された器専用の棚が並びます。
ライブツアーでは、UXD KURAHI LAB.スタッフが当日持ち込んだデパ地下お弁当を、即興でまめジャムさんに盛り付けしていただくコーナーも。すぐにでも取り入れられる豆皿使いのコツを教えていただき、質問も続出して大盛りあがりのイベントとなりました。
この投稿をInstagramで見る
好きなお皿でいただけば、気分も上がる!
4万人以上のフォロワーを誇る、まめジャムさん。本業は事務系のフルタイムワーカーとして働き、Instagramでは家族4人の食卓を「盛りつけ前」と「盛りつけ後」で紹介しています。色鮮やかなお料理と、お皿愛に溢れた器コーディネートの投稿が話題になり、ファンが続出しています。
近所の古道具屋さんで買い付けた骨董の器や、様々な作家さんの器や豆皿が、見せる収納棚、古箪笥の引き出しや、ガラスのチェストにギュッと収納されています。
「お皿はしまい込まずに、どんどん使って欲しいです。好きなお皿でご飯をいただくと、それだけで気分が上がりますよ」(まめジャムさん)
カゴや木のトレイを使ったり、高さのあるお猪口を使ったり、型抜きを使って盛り付けたりと、目からウロコなコツが盛りだくさん! ポイントを見ながら、すぐにでも取り入れたいと思えてくるはずです!

まめジャムさんコメント
お皿好きは母親譲りで、小さい頃から骨董のお皿がある暮らしをしていました。
今は平日はフルタイムで勤務しているため、お料理とお皿のコーディネートは週末のみやっています。毎日やろうとすると大変かもしれませんが、週末だけと決めてお皿とお料理を楽しむのも良いと思いますよ。
豆皿を買う時のポイントですが、同じ種類を2枚で買うようにしています。大きさや質感が似たものであれば、ごちゃつかないので良いですね。また、茶色と青の器は、何にでも合わせやすいテッパンな色なので、オススメです。
その他、豆皿の使い方のポイントを参考に、ぜひ皆さんもご自宅で挑戦してみてください。
参加したラボメンバーの声
「まめジャムさんのように、自分の好きなお皿の系統を決めて、食器や家具、雑貨類を集めていけるようになりたいなと思いました」
「面倒なときはいつも同じお皿を使ってしまいがちですが、お気に入りの器で食べるとまた、気分も変わってくるんだなと思いました。 このあと夜ご飯作るのを頑張れそうです」
「まめジャムさんは一般の方で独学でやっていると知り、私もマネするところからやってみようと思えました!」
「手持ちのお皿を整理して、きちんと使いこなしたいと思いました。木製のお皿にも挑戦したいです」
「家族全員分の豆皿コーディネートは大変そうなので、まずは1人の時のお昼ご飯などで豆皿コーディネートを実践してみたいと思います」
「豆皿は取り皿にしていることがほとんどでした。小分けにすると食べ過ぎ防止にもなりますね。箸置きにするアイデアも素敵でした」
「ちょうど今、お惣菜を買ってきたところなので、さっそく豆皿活用してみたいと思います」
ラボスタッフより
ピリッと個性が光る色の器から、アースカラーの大人っぽい器、骨董の器や、カゴや木製のトレイなど、どれもそれぞれは個性的なアイテムなのに、全体としてまとまり感のあるまめジャムさんの器コレクション。豆皿をまとめるのに役立ちそうな大皿や、様々な豆皿や小皿が、まめジャムさんの魔法にかかると、ワクワクするコーディネートに変身して、現場で見ていてびっくりの連発でした。
今回はイベント直前にお願いして、デパ地下のお弁当を豆皿に盛り付け実演していただきましたが、まとまりのないものを小皿に乗せるのに少し迷われながらも、スイスイとアレンジされている様は、「すごい、そして自分でもやってみたくなった!」と背中を押される内容でした。皆さんもぜひ、ポイントを参考にしてお試し下さいね。
少し手抜きしたいとき、お惣菜を外で買ってきて食卓に出すこともありますよね。そんなときも、パッケージのままテーブルに並べるのではなく、器に盛り付けるだけで、見た目も鮮やかになり美味しそうに見えます。豆皿を使うときのコツをお伝えします。
![]() |
木製のトレイをお盆としてだけでなく、食材を直に置いてしまって器として使うといい。特におこわなどは、ご飯の型抜きを使って、木製トレイの上に乗せるだけでも、よそ行きの感じになりとても映える。 |
![]() |
豆皿を箸置きとして使ってみるのもオススメ。 |
![]() |
食材がバラバラしてしまいやすいものは、小さいお猪口に入れて並べるとまとまりやすい。 |
![]() |
形のあるもの(汁物や崩れるものではないもの)は、豆皿に盛りやすく、同じ形のものは並べるとキレイに見える。また、丸い形のものが並んでいると可愛く見える。対角に対称的に置くとまとまりやすい。 |
![]() |
お皿の柄と食材がぶつかってしまう場合は、豆皿に葉っぱを置くと良い。 |
Q&A
Q. カゴやお盆を組み合わせるとき、ポイントはありますか?
A. 自然素材のものは、何と合わせても馴染みやすいと思うので、木や竹、カゴなどいくつかお持ちになると便利です。自由に試してみて下さい。
Q. 豆皿に合わせて料理を用意するのは大変です。どうされていますか?
A. 常備菜があると器に乗せるだけなので楽です。買ってきたお惣菜を盛るだけでも素敵になります。
Q. 豆皿と合わせるのにオススメのものはありますか?
A. 木のトレイがオススメです。おかずをそのまま乗せてお皿のようにも使えます。天然素材のアイテムは何にでも合わせられます。
Q. かわいい!と思うとつい買ってしまいます。増えた豆皿はどうしていますか?
A. 定期的に断捨離しています。使用頻度が低いものは、古道具屋さんで買い取ってもらったり、知人に譲ったりして、新しいものを取り入れるようにしています。
![]() |
まめジャム
本業は事務系のフルタイムワーカーでありながら、インスタグラムでは料理と器のコーディネートを発信。「料理は見た目が9割!」をコンセプトに、4人家族の食卓を「盛り付け後」と「盛り付け前」の2枚で魅せるインスタグラマー。 |
手元や高い所などを視聴者にわかりやすく実況中継するために、株式会社デベロップジャパンのオンライン接客サービス「Air-DAM(エアーダム)」を使用しました。