スマート家電に注目!“家電女優”と語る、賢い家電選びとは?

UXD KURASHI LAB. × ToKoSie
少しでもおうち時間を便利に、快適に過ごしたい。そんな思いを叶えるべく、今回は使える「スマート家電」について座談会を開催しました。
ゲストスピーカーとしてお招きしたのが、“家電女優”として活躍されている奈津子さん。なんと自宅には掃除機が9台、電動歯ブラシが7台あり、それらを日によって使い分けているというほど、家電にどっぷりとはまっているとか。

“家電女優”、奈津子さん
一番気になるのは掃除機!オススメをズバリ知りたい!

ロボット掃除機もメーカーによって機能もさまざま
「家電っていろいろな機能がついてくるけど、使いこなせないんですよね」「家電を買い替えるタイミングはどうしている?」早速ラボメンバーから、奈津子さんに質問が飛び交います。
すべすべまんじゅうがに:奈津子さんは掃除機を9台お持ちなんですよね、すごいと思います。どうやって使い分けているんですか?(女性・40代)
奈津子:本当に家電が好きなので、気になると購入して試しているのですが、自ずとメーカーによって特色が見えてくるんですよね。例えば、「パナソニック」「日立」などは、日本の家庭をよくわかって設計していると感じます。カーテンレールなど、細かい部分の埃がとりやすい設計になっていたり、日本の狭い住宅事情でも使いやすいように小回りが効くんです。なので自宅にお客様がいらっしゃるときは、日本製の掃除機をかけて掃除しておくことが多いですね。
「Shark(シャーク)」などの外国製は、小回りがそこまで利かない分、吸引力がとても高い印象です。なのでソファの下やベッドの下など埃がたまっているところは、外国製を使いますね。またLED付の掃除機もあるのですが、埃が可視化されて、肉眼では捉えにくい埃も取りやすいですよ。
自立式の掃除機や床置きの掃除機は、場所を選ぶと思います。置き場所など、生活スタイルに合わせて選ぶとよいですね。
ゆいママ:「Dyson(ダイソン)」の掃除機を使っているのですが、子どもが後追いするので見ていてちょっと危ないかなと感じています。そこで、「Roomba(ルンバ)」とか「Braava(ブラーバ)」とか、「パナソニック」などのロボット掃除機に興味を持っていて。おすすめってありますか?(女性・30代)
奈津子:ズバリ言ってしまうと、コスパの面では「ルンバのE5」一択!(笑)。
ただし、買う前に自宅の適用畳数はチェックしてくださいね。他社と比べてもルンバの吸引力はダントツだと思います。ブラシの部分がゴムでできており、床に密着するように改善されていて、細かいゴミもしっかりとれるようになり、かつ水洗いもできるようになったんです。
もう1つのオススメは、「ANKER(アンカー)」の「Eufy」。ルンバと同じくらいの価格で水ぶきもできるモデルがあります。サイズはルンバより少しだけ大きいですけれども。
ゆいママ:参考になります、早速チェックしてみようと思います。
家電の機能を使いこなすには、どうしたらいい?

ラボメンバーからの質問に耳を傾ける奈津子さん
オニオンズ:掃除機や歯ブラシなど同じアイテムを、かなりの台数をもっていらっしゃいますが、機能がそれぞれ違うのを全部覚えて使いこなしているのでしょうか。自分自身、なるべくいい機能のものを選んで買っているつもりなんですが、結局、使うときに機能を覚えておらず、使いこなしていないなぁと感じます。(男性・40代)
奈津子:仕事柄かもしれませんが、機能はしっかり覚えているほうだと思います。人間関係と一緒で、最初は知らない人でも少しずつ知りながら距離を縮めていきますよね。家電についても、機能をあえて試して使ってみて、知る努力をしているかなと思います。
オニオンズ:家電を友だちだと思って、知る努力が必要。斬新なとらえかただと思いました。
奈津子:あとはそうですね……買う前にレビューを死ぬほど読むかな。インターネット上には、いろいろな記事やレビューがあるので、読み込むと頭に入りますし、メリット・デメリットもきちんと書かれているので参考になると思いますよ。
オニオンズ:やはり色んな人の記事を読むことが大切なんですね。チェックしてみます。
スマートスピーカー、興味があるけど活用のコツを知りたい

ななみ:外出先から、スマホとかでスマートスピーカーを操作して楽ちん!というのを目にするのですが、専業主婦でずっと家に居るので、外から操作するという利用シーンがあまりないんです。家にいながら、スマートスピーカーを活用する方法ってありますか?(女性・40代)
奈津子:スマートスピーカーに興味はあっても、使い方がイマイチわからないというお悩みですね。私は、「Amazon Echo(アマゾン・エコー)」と「Google Home(グーグル・ホーム)」を使っています。
子どもの安否確認に最適なモデルでは「Amazon Echo Show」というのがあって、これは画面がついているのでFacetimeなどで話せるんですよ。スマートスピーカーが家のWiFiにつながっていれば、外からスマホで話して繋げられます。もし家族の“見守り機能”を重視して使いたい場合は、「パナソニック」の見守りカメラがおすすめかな。
ちなみに「Amazon Echo Show」では画面に向かって話しかけることで、Amazon経由で買い物をすることもできます。料理中に、そろそろなくなりそうな調味料などをストックが切れる前に買っておけるのでとても便利ですね。
ななみさん:なるほど!
奈津子:家にずっと一人でいるという意味では、スマートスピーカーを話し相手にするというのも手かもしれません。人と話す機会は減ったが、スマートスピーカーと話したなという感覚はできるかもしれませんね。
あとはもちろん、天気を知りたい、という意味でスマートスピーカー越しにGoogleに聞いたりとか、音楽ならAppleMusicとかSpotifyとの連動も良かったりします。料理などで使えるタイマー機能も便利ですよ。
ななみさん:そうなんですね、ちょっと買ってみようかなという気持ちになってきました。
食洗器の選び方を教えて欲しい!

最近買う人が増えているという食洗機
よん:賃貸に住んでいるのですが、食洗器に興味をもっています。ただどれを選べば良いのか分からなくて……(女性・30代)
奈津子:最近食洗機を買う人が増えていますよね。皆さんのなかでも導入されているかたってどれくらいいるのかな……(ラボメンバー挙手)おお!3人もいますか!
私は今「パナソニック」を使っているんですが、賃貸であれば設置も楽なものがいいですよね。「設置簡単・食洗器」などでレビューを探すといいと思います。加えて、どれくらい汚れが落ちるか、乾燥機能はちゃんとしているかなど、チェックしたほうがよいと思います。
よん:洗浄能力などについてもレビューを見たほうた良いということですね、乾燥機能もチェックしたほうが良いのか……ありがとうございます!
調理家電で家事に費やす時間を軽減したい

よん:家事の時間をとにかく減らしたいと思っていて、特に調理家電でオススメはありますか?
奈津子:私は「新・3種の神器」を実は推奨しているんです!(笑) 何かというと、①ドラム式洗濯乾燥機②食洗器③ロボット掃除機。これらがあると、体感として50分~1時間は、家事の時間を短縮できると感じます。
これにくわえてオススメは「ホットクック」。火加減も調整してくれるし、自動でかきまぜてくれるなど、本当に優秀なんです。

よん:なるほど〜
奈津子:さらにオススメなのが、ショップジャパンの「ツインシェフ」。1台で4つの調理ができます。ホットクックのように、かきまぜとかはできないのですが、コンセント1つで、一度に4つの違う調理ができるのはおすすめですね。
すべすべまんじゅうがに:興味はあるんですが、どうしても場所を取るなぁ……とためらってしまいます。
奈津子:確かに。でも各メーカーでは小型化が進んでいるんですよ。
ななみ:ホットクック以外にも「ティファール」もありますよね。
奈津子:ティファールは鍋側面にディスプレイがついていて、細かい指示も出せる点では、少し手の込んだ調理が可能でオススメです。ホットクックは比較的シンプルなメニューが多いですが、その分ほったらかしで勝手に調理してくれるという意味で、ズボラな自分としては合っています(笑)。
ななみ:「パナソニック」のビストロのオーブンレンジを使っているんですが、焼きとか油系の料理はビストロで、ホットクックとかはそれ以外のものを、みたいに使い分けができるようになるといいのかなと思うのですが、イマイチその辺りが分からなくて……。
奈津子:そうですね、ホットクックはカレーとかシチューとか、煮物とか汁物系が得意だと思います。揚げるなどの料理は他の調理家電が得意だと思いますが、汁物が一品あるだけでもほっとしますよね。水分とかうまく循環させて作ってくれるので、その点もヘルシー。
よん:夏場など、暑い中で煮物や汁物を作るのは大変だけど、そういう点では、ホットクックはいいかも!と思えました。
美容家電も使いこなしてみたい

「温感かっさ」を手に持つ奈津子さん
ななみ:外出しなくても、お家でエステができたらいいなと思っていました。お家で使えるオススメ美容家電はありますか?
奈津子:パナソニックの「温感かっさ」がオススメですね。最近はマスクをする時間が多いので、気づかぬうちに顔のたるみが出てきていることも多いと思うんです。この「温感かっさ」は約2500年の歴史を持つかっさと、パナソニックの美容への高いテクノロジーが融合している点に家電マニアとしては萌えるんですが、しっかり続けてあげると「目のむくみ」や「フェイスラインのたるみ」などに効果的です。二の腕や脚にも使うことができますよ。
ななみ:すごいですね、試してみたいと思います。

「FUKUGEN DRYER」を手に持ってラボメンバーに説明をする奈津子さん
奈津子:あとはドライヤーもオススメがありまして、その名も「FUKUGEN DRYER」。熱ではなく振動で乾かすんです。ローラーがついていて、マッサージしながらドライヤーもできるので、髪だけでなく、顎とか腕とかのむくみも改善されるんですよ。
これもある意味、家事の時短になると思うので、便利だし、翌朝もスッキリするのでオススメです。
動画撮影用のカメラで良いアイテムってあるの?

VLOGにオススメの「SONY」の「ZV-1G」
ゆいママ:最近VLOGなどをやってみようかなと思っていて、何かオススメのカメラがあれば知りたいなと思っていました。
奈津子:本当に最近出たばかりなのですが、「SONY」の「ZV-1G」ですね。専用のシューティンググリップがセットになったモデルです。VLOGしている友人からも「これしかない」と勧められました。
家電の買い替えってどうしている?

オンライン会議システムを使って、座談会はどんどん盛り上がっていきます
すべすべまんじゅうがに:家電の買い替え時期が分からなくて。使わなくなると買い替えとなるが、どの時期にどう買い替えていくかアドバイスはありますか。
奈津子:私は、基本機能が変わらない限りは使い続けます。そこに新しい機能が追加されたらチェックしていく感じかな。急に壊れたら困るもの(電動自転車やPC)は、定期的に買い替えるようにしています。私の場合、4人姉妹なので、使わなくなったものなどは家族間で交換するなどして活用しています。
ゆいママ:そこまで使わないけどピンポイントで必要になった家電については、購入するのではなくてレンタルするというのもできそうで、最近気になっています。
奈津子:家電のレンタルのサービスは良いですよね。私も使ってみようかな(笑)。
座談会ではこのあともまだまだ質疑応答が続き、ゲストスピーカー奈津子さんの“家電カウンセラー”にラボメンバーもじっくり耳を傾けていました。
「何を選んだらいいのだろう?」「機能を使いこなせるだろうか?」と思いがちな家電ですが、自分のニーズに合ったものを選べると、暮らしがより便利に楽しくなりますね。
今回の座談会は、参加者のみなさんにとって、自分の暮らしに合った家電を選ぶための第一歩となったようです。

奈津子
女優、家電アドバイザー
2005年デビュー。ドラマ『ギャルサー』『野ブタ。をプロデュース』に出演したり、2011年紅白歌合戦に出場するなど多方面で活動する一方、2015年に家電製品アドバイザーの資格を取得。2018年には、専門知識と幅広い観点からエネルギー効率のいい住まいや安全・快適・健康的な住まいを提案する、スマートマスター資格を取得。雑誌等での家電連載も好評。TX『開運! なんでも鑑定団』出張鑑定団レギュラーアシスタントとして出演中。
撮影協力 AWABEES・TITLES