賃貸、それとも戸建て?賢い住まい選びのコツとは?

ライフステージや価値観によって、それぞれが求める住まいや暮らしは変わっていきます。物件を賃貸するべきなのか、購入するべきなのかも迷うところ。
そこで住まいのアドバイザーである村上偉織さんをゲストスピーカーに迎え、「住まいと暮らしのグループ相談会」を開催。ラボメンバーを交えて、「戸建てがいい?マンションがいい?」問題などを熱く意見交換しました。

賃貸?それとも購入すべき?

相談会はオンライン座談会形式で開催
座談会開始早々、ラボメンバーからの切実かつ具体的な相談が飛び交います。
さきき:2歳の子どもが1人いて、家族3人で賃貸マンションで暮らしています。金融関係の事務もやっていて、仕事柄、お金について検討したくなるのですが、月々10何万も家賃を払い続けていて、払っても払っても自分のものにならない賃貸と、払ったらメンテナンス費用はかかるものの、自分のものになる購入とどちらがいいのか迷っています。自分の親の相続も対応していて、購入すると負債になるのかと考えてしまうのですが、いかがでしょうか?(女性・20代)
村上:賃貸か購入かはよくあるご質問だと思います。購入した方がよいとされる場合の方は次の2つですね。
・ 賃貸では実現できない住まいを考えている場合
(例:家にシアタールームが欲しいなど、自分のこだわりがある場合)
・ 所有欲/ステータスとしての不動産に魅力を感じる場合
この2つ以外は、「投資」としての購入判断になります。どのくらいの物件をいくらで買うか、投資としてのバランスを考えて判断するとよいと思いますよ。
ひで:中古マンションを購入するときの目利きポイントってありますか?(男性・40代)
村上:購入後に一番後悔されるのが、近隣住民の付き合い方だったりします。そこで、左右の方が誰かはチェックしておくとよいですね。またマンションの管理体制が行き届いているかどうか、昼/夜、平日/休日の時間帯の状態や、ごみ捨て場の様子などを見ておくのもポイントです。
いずれにしても、不動産の購入は投資と同じなので、将来のライフプランも含めてしっかり検討することが必要ですね。不動産の購入や売却を考える場合には、複数の不動産屋さんを回り、信頼できる相手を見つけるといいと思います。
ひで:なるほど、参考になります。
マンション?それとも戸建てが良い?

さきき:マンションだと比較的安い価格で駅近の立地もあるけれど、一戸建てに住もうとすると駅から遠くなる気がします。マンションがいいのか、戸建てがいいのか、迷いがあるのですが……。
村上:なるほど。マンションは立地がいい場合が多く、価格帯的にも戸建てと同じ価格で広い場所に住めることが多いんですね。また、マンションの場合は戸数も多く、市場が形成されているので流動性が高いため、買いやすいし売りやすいというメリットもあります。
一方、マンションのデメリットとしては、修繕積立金や管理費が発生すること、好きなように変更できないこともありますね。
戸建ての場合は、修繕積立金などは発生しませんが、立地が悪くなりがちであることや流動性が低いことがデメリットとしてあげられます。ただ、マンションは流動性が高い一方、いざ売るときにはライバルも多くなりますが、戸建ての場合はいい物件であれば、すぐに買い手がつくことも。これらのこをと念頭に置いて検討されても良いかもしれません。
キャッシュで購入か、ローンを組むか

ひで:自分はいま44歳。社宅が退去期限があり2年以内に出なくてはならないのですが、子どもも下が中学生になるので、次の住まいを考えなくてはならない状況です。近隣の相場でいうと中古物件は3000万円くらい。購入資金はあるのですが、キャッシュで買った方がいいのか、ローンを組んだ方がいいのか迷っています。
村上:実は、今は金利がすごく安い時期なんです。預貯金が十分にあるのであれば、ローンを組んだうえで、預貯金を投資に回すのがオススメです。変動がすごく安いので、変動を選択したうえで料率が大幅に上昇した場合は繰り上げ返済をするなどの方法が良いと思います。
不動産屋にいくと、購入した場合のシミュレーションと賃貸の場合のシミュレーションをしてくれると思うのですが、たいていは購入する方が有利になるシミュレーションになることが多かったりします。そして、修繕積立金や固定資産税、ローン金利などがシミュレーションに入っていない場合が往々にしてあるので、シミュレーションの内容はしっかり目を通した方がよいですね。
ひで:そういうのを見極めるには、複数社に相談したほうがいいのでしょうか。
村上:複数もそうですが、ご自身である程度事前に知識をつけたうえで、不動産屋を選んでご相談されると安心です。おかしな営業をされた際に自衛できる知識は最低限持つべきだと思います。
今回は、不動産の購入を考えている、もしくはすでに購入をしたが住み替えを考えているなど、様々な状況のラボメンバーが参加しました。ゲストスピーカーの村上さんのアドバイスや他の参加者の方の話を聞いて、「モヤモヤが少し晴れた」との声が多く出ました。
どんな住まいを選ぶかは、大きな決断ですし、様々な要因の変動からプランを急遽変更するなどもあるはず。そうしたときに他の人の経験を聞いたり、中立的な立場からアドバイスをもらえる今回の座談会は、非常に有意義な時間となったようです。
撮影協力 AWABEES・TITLES
画像協力:ToKoSie