はじめてのDIY。「ミニステップ」作りに初挑戦!

DIY・インテリア

この記事をシェア

UXD KURASHI LAB.×ToKoSie

おうちで過ごす時間が増えたことで、DIYにトライしたいと思う人が増えてきているようです。そこで今回は、ラボメンバーがはじめてのDIYにチャレンジ! オンラインとオフライン参加の2チームが体験してきました。

DIYショップ「tukuriba」の片山浩子先生を講師に迎え、「ミニステップ」作りのイベントに参加。はたしてその出来栄えは? そしてDIY初挑戦の手応えはいかに?

完成後には、「ToKoSie」のインテリアスタイリスト栖原七重さんの指導のもと、ミニステップを使ったスタイリングのコツを教えてもらいました。

オンラインで繋いで、会場と自宅でDIYチャレンジ!

オンライン会議システムを使って、会場と自宅を繋げます

イベント会場である「tukuriba」にラボメンバーが到着。広々としたDIY用スペースには、電動ドライバーや、様々な工具が置かれていて気分も上がってきます。今回は現地参加者のほかに、オンライン会議システムを使って参加するラボメンバーも揃いました。

今回の講師はDIYショップ「tukuriba」の片山浩子先生

では、早速ミニステップを作っていきましょう!

まずは電動ドライバーの使い方を練習

ラボメンバーが自宅で使っている電動ドライバーを、画面越しに片山先生に説明している様子

今回はじめて電動ドライバーを使うラボメンバーも。そこでまずは、ドライバーの使い方を練習してからのスタートに。

片山:木に空いている穴に、ネジを打ち込む練習をしてみましょう。コツは左手でオッケーのかたちを作って、ネジをホールドして、まっすぐ右手でドライバー持って動かしていきます。

左手はネジや木片を軽く支えるようにするのがコツ

カバレロ:木に貫通してしまったらどうしたらいいですか?(女性・40代)

片山:同じように電動ドライバーをネジに当てて、逆回転させてみてください。そうするとネジが上に浮いてきます。

カバレロ:わかりました!あ!できた!

ミニステップの脚を作っていく

片山:今回はミニステップを作っていきますが、大まかな手順をお伝えします。

1.脚の部分を組み立てて繋げる
2.ステップの座面の天板を取り付ける
3.仕上げにペイントをする

お配りしている「1番」と書かれた角材を出して下さい。先程練習した要領で、木材に対して4本の長いネジを打っていきます。ネジが木材を貫通しないように気をつけましょう。

カバレロ:「BOSCH(ボッシュ)」の電動ドライバーを使っているのですが、ネジの打ち方がうまくいきません……

片山:電動ドライバーに正回転と逆回転のボタンがあると思うのですが、正回転のボタンを押してから、ネジを打ってみて下さい。正回転は時計回りですね。ちょっと打ってみて、ネジが木材に入り込んでいけば、それが正回転になります。

カバレロ:入りました!半分くらい木材に打ち込めば良いですか?

片山:そうですね、ネジが木に対して自立していれば大丈夫です。最初はドキドキしてしまうと思いますが、大胆にいってしまってOKです。

さくさく:すみません、電動ドライバーが動かなくなってしまいました……逆回転しか動かなくなってしまったので、手動で頑張ってみます……(女性・30代)

片山:電動ドライバーじゃないと結構大変かもしれませんが、、頑張って下さい!

この後、予め配られてある木材を、順番にネジで止めていきます。先生のお手本を画面越しに見ながら、質問しながら、どんどん作っていきます。

脚の部分と座面をくっつけていく

カバレロ:木と木の間に、隙間が空いてしまったりしてますが、なんとか軌道修正しています。

トミー:ちょっと失敗してしまったくらいが、また次回チャレンジ出来そうでよいのかもしれませんね!(女性・30代)

片山:そうですね、そして皆さん、少しずつ休憩しながらやってくださいね。どんどん上手くなってきていますね、素晴らしいです。

この後、脚部をつなげたら、脚部の上に天板をのせて付けていきます。これも角材に予めふってある番号に沿って、ネジを打ち込んでいきます。

電動ドライバーは、ネジを打っていくときにかなり力が入りますので、木と木の間が離れないように、ズレないように、指でしっかり押さえながらやっていきましょう。

のぶお:少しずつ、完成に近づいてきたかもしれない。すごい!(男性・30代)

片山:この後に、天板を付けていきます。強度を高めるために、角材にスパゲッティ1本分くらいのボンドを付けてから、角材の位置を決めて脚の部分につけていきます。

トミー:ボンドがはみ出てきてしまった……

片山:その場合はウェットティッシュなどで拭きとってみてください。

皆さん完成しましたね。この後、全体にヤスリを掛けていき、ローラーでペンキを塗っていきましょう。ペンキは、ミニステップの裏側から塗っていき、ムラのないように仕上げていきます。

ミニステップが完成しました!

片山先生にいろいろなアドバイスをもらいつつ、ミニステップが完成!あっという間に時間が過ぎました。

ミニステップを使ったスタイリングにトライ!

最後は、ウェブマガジン「ToKoSie」などでスタイリストとして活躍されている栖原七重さんをゲストスピーカーに迎え、ミニステップを使ったスタイリングのコツを教えてもらいました。

栖原:今回皆さんが作られたミニステップが、小ぶりで調度いいサイズなので、ベランピング(自宅のベランダやバルコニーでキャンプ風の演出をしてキャンプ料理などを楽しむこと)のシーンでお使い頂くコーディネートのご提案をします。

ランタンや飲み物やおつまみなどをミニステップに直接乗せて、ベランダに持ち出してみるのはいかがでしょうか。その際、「DURALEX(デュラレックス)」というフランス製の強化ガラスがあるのですが、小ぶりで丈夫ですので、これらにおつまみとか、カトラリーを入れたり、ビールやワインを入れて、安心して外に持ち出すことができます。

ベランピングが終わったら、アウトドア用の耐水バケツのようなものに使用したアイテムを入れて、そのままキッチンに持ち帰るというのも良いですね。

さくさく:このランタンはどのようなところで売っているのでしょうか。

栖原:アウトドアやインテリア雑貨を扱うショップなどに置いてあると思います。

次は、お花や香りの癒やし空間を、ミニステップを使ってリビングの一角に置くご提案です。

お花を飾る台として使うのでも良いのですが、この小さい空間に2〜3種類のお花やキャンドルをギュッと集めるという世界観を作ってみました。香りの楽しみ方でオススメなのが、キャンドルを1つだけ置くのではなくて、お香とか、香りのするお花などと合わせて、自分だけのオリジナルの香りを楽しむという方法。

カラーコーディネートでいくと、ホワイトや、ガラスのような質感、シルバーなどのアイテムであれば相性が良いと思います。シルバーのトレーなどをミニステップの上に置いて、その上にアイテムを乗せてみて下さい。

次は、実際に踏み台として使う場合のコーディネート案です。

例えばキッチンなどに置いておく場合、このようなカゴを直接ミニステップの上に置いて、その中に食材や野菜を入れてみて下さい。

カゴにはパスタやクロスなどをさり気なく入れてみるとよさそう

実際にミニステップを踏み台として使いたい場合は、このカゴをどけてしまえばすぐに使えるので便利ですね。

カゴをどければすぐにミニステップに乗れて便利

ベランダで使ったり、お花を飾ったりなど、様々な場面で使えそうで、ミニステップのスタイリングのイメージが膨らみました。

今回のイベントをきっかけに、さらにDIYに興味を持ったラボメンバー。最初の一歩でコツを掴めば、これからもどんどん自分らしいアイテムをDIYしていけそうです。

撮影協力 AWABEES・UTUWA・TITLES