オンラインで、クリスマスパーティ!

スペシャル

この記事をシェア

UXD KURASHI LAB.は3カ月を1タームとして活動していただいているのですが、第1期ラボメンバーは、12月末で活動終了となります。そこで、第1期のメンバー皆様と過ごす最後のイベントは、クリスマスパーティにしました!

参加ラボメンバー:
kurumi、ばんちゃん、たら、クリス、アトム、bisccco、yummy、まいちる

パーティを盛り上げる、3つのポイント

–さて、パーティのメインイベント!今日は、アニバーサリープランナーとしてパーティを盛り上げるテクニックを教えてくださる先生をお招きしました。辰元先生、今日は何を教えていただけるんでしょうか?

辰元:こんにちは。今年はおウチで過ごす方が多いと思うのですが、簡単にデコレーションするアイデアをいくつかご紹介したいと思います。

まずはじめに、パーティのテーマを決めます。色とか、お子様が好きなものとか、例えば「サーカス」などとテーマを設定します。今回私は、“「赤」「緑」「ゴールド」のクリスマス”というテーマにしてみました。

そして、おウチをパーティ会場にする、3つのポイントがあるんです。その3つを押さえていただけると、非日常感のあるパーティを演出できますので、ぜひチャレンジしてみてください。3つというのは、「ガーランド」「バルーン」「テーブルクロス」です。では、見ていきましょう。

テーブルセッティング

辰元:ガーランドというのは、壁に飾る装飾のことです。旗とか、色々なデザインのガーランドがありますけれども、今回だったら「Merry Christmas」と文字が入っていると写真を見返したときに思い出せるので、レターガーランドを入れることがおすすめです。

ガーランドとバルーンで壁をディスプレイ

辰元:高さを出して高低差を作るというのは、デコレーションの大切なポイントです。お皿の下に、空き瓶とかココットのようなものを置いてケーキスタンドにするだけでも特別感が出て華やかさが増します。普段、使わないアイテムを買うのは大変ですので、普段から家にあっても困らないものを組み合わせると良いですね。

ラボメンバーはチャットで質問

普段のお料理が、パーティフードに!

辰元:パーティフードについてですが、例えば、いつもの普通のお料理を華やかにするテクニックとして、ピックをご紹介しています。例えば、カップケーキとか、唐揚げでもピックを刺すだけでパーティーフードに変身します。唐揚げを一つずつ細長いお皿にのせて、ピックを刺せばピンチョスになります。手も汚れないし、カトラリーも要りません。高さを出すと、目線が上がりますので、高低差を意識するとテーブルが華やかになりますよ。

ピックで非日常感と高さを出す

なるほど!普通の唐揚げでも山盛りにせず、一つずつピックを刺すと、パーティ感が出ますね。

これから流行りそうなパーティとは?

ラボメンバーさんから質問が来ているのですが、「これから流行りそうなパーティはありますか?」とのことですが、いかがでしょうか?

辰元:ご出産前にお友達が、「これから出産を頑張ってね。」と励ます「ベビーシャワー」は少しずつ広まってきているのですが、最近注目しているのは、産まれてくる赤ちゃんの性別を発表する「ジェンダー リビール パーティ」というパーティです。アメリカで流行っているのですが、妊婦さんがパートナーやお友達に性別を発表するパターンもありますし、自分には分からないようお医者様に性別を書いた紙を封筒に入れていただき、パーティの幹事さんに渡して発表してもらうというパターンもあります。

ーー「赤ちゃんの性別発表パーティ」ですか?面白いですね!次に、「オンラインでのパーティが増えそうですが、オンラインでできるアクティビティがあったら教えてください。」との質問が来ていますが、いかがでしょうか?

辰元:参加する方に同じものを送って、オンラインでみんなで一緒に作ったり飾ったりした後に、画面上で記念写真を撮るというのはおすすめです。ただ、物を送ったりして事前準備が大変なので、そういう時にはデジタル背景を配って同じ背景でパーティをしたりすると、今っぽいなと思います。

ーー同じ物を送って、みんなでオンラインで作ったり、デジタル背景を揃えたりするのってUXD KURASHI LAB.でもやっていることだな!と嬉しくなりました。辰元さん、今日は素敵なレッスンをありがとうございました!

第1期ラボメンバーの活動を振り返って

ーーさて、ラボメンバーの皆様、約3カ月間の活動はいかがでしたか?色々なイベントに参加していただいたり、コミュニティ内で他のラボメンバーさんとアイデアを交換したり、アンケートやインタビューにお答えいただいたこともありました。どんな思い出がありますか?

クリス:パパ・ママの子育て座談会に出席したのが楽しかったです。

kurumi:生の木を使ってクリスマスリースを作ったことが楽しかったです。早速、飾っています!

bisccco:お魚をさばくイベントに参加させてもらったのですが、あのあと、鯛をさばけるようになりました!

アトム:スマートホームの会は本当に楽しかったので、冬休み中に家をアップデートしちゃうと思います。

ラボメンバーになって、取り組んだこと

ーー色々なイベントの思い出が蘇りますね!UXD KURASHI LAB.に参加したことをきっかけに、取り組んだことはありますか?

たら:収納です。イベントは参加できなかったのですが、レポートを見たり、他の方が投稿していた写真や投稿内容なども見たりして、「もうちょっと頑張ろうかな?」と手を出し始めたところです。

bisccco:家づくりを本気で調べ始めました。土地を探すところで止まっていたのですが、間取りを考えたり、設計し始めました。

yummy:スマート家電について考え始めました。アレクサを一つ持っているのですが、もう一つ欲しいなと思ったところ、Amazonのセールが終わってしまったので次のセールを待っています。

ーーセールは大事ですよね!自分でも「どうしようかな?」と思っていたところが、「何か始めてみようかな?」というきっかけに変わったとしたら嬉しいです。

暮らしや生活で変化があったこと

最後にひとことメッセージ!

ーー皆さま、色々な変化があったのですね。コロナ禍で、他の人と会話する機会がなくなってしまいましたが、オンラインだったら皆さんとお話しできるし、イベントも一緒に楽しめましたよね。それでは最後に、ひとこと!メッセージをいただけますでしょうか?

まいちる:最初は、何をしたらいいんだろう?と思ったのですが、参加するうちに、楽しめばいいんだ!勉強させてもらえばいいんだ!と気づいてから楽しくなってきました。他のラボメンバーの投稿を読んで、「こんなにおウチのことを色々と考えている人がいるんだなぁ。」と知れたことで、自分も一歩踏み出す気持ちになりました。もっともっと交流したらよかったなと心残りです。

ばんちゃん:これで終わってしまうというのが寂しいですが、新しい情報を得られたり、共感したりとたくさんの気づきがありました。

ーー皆さまあっての、コミュニティでありイベントですので、楽しんでいただけたら良かったです。

最後にひとこと!

第1期メンバーの皆様、約3カ月間のラボ活動はいかがでしたでしょうか?住まいや暮らしについて、色々とお話ししたり、オンラインレッスンを受けたり、イベントに参加していただく中で気持ちの変化はありましたか?皆様の住まいや暮らしがアップデートしたとしたら、スタッフ一同、嬉しく思います。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!

UXD KURASHI LAB.第1期ラボメンバーの活動は、これで終了です。第2期ラボメンバー募集については鋭意検討中ですので、決まりましたら公式SNSにてお知らせいたします。フォローしてお待ちくださいませ。

◇Twitter
https://twitter.com/uxd_kurashi_lab

◇Instagram
https://www.instagram.com/uxd_kurashi_lab/?hl=ja

◇Facebook
https://www.facebook.com/UXD.KURASHI.LAB

辰元草子さん

広告コンサルティング会社勤務、結婚、出産を経て、2006年記念日を企画プロデュースする「記念日を思い出に残るものに」をコンセプトに数々のキッズパーティーをプロデュースする「SOCO’S ANNIVERSARY(ソーコズ・アニヴァーサリー)」設立。

ママの目線に立ったキッズパーティーが評判を呼び、簡単でセンスのよいキッズパーティーレッスンは、すぐに定員となる講座として小さな子どもを持つママたちの支持を集めている。

子供、食、キッズパーティーに関する店舗プロデュース、コンサルティング、セミナー講師、商品開発、レシピ提案、イベントディスプレイなど幅広く手がけるほか、TV、新聞、女性誌などメディアを通じて、つねに新しいパーティシーン、ライフスタイルを発信。一般社団法人日本アニヴァーサリー・プランナー協会 代表理事として講座や執筆活動を通じてキッズパーティーの普及活動にも努めている。著書に「簡単なのにセンスがいい!はじめてのお誕生会」(講談社)をはじめ、ディズニー、ポケモンのパーティーブックなど多数。

2014年4月には一般社団法人日本アニヴァーサリー・プランナー協会を設立。代表理事としてアニヴァーサリー・プランナーの後陣育成にも力を注いでいる。

2015年10月には、日本初のパーティグッズ専門店「PARTY MARKET」を湘南茅ヶ崎にオープンさせ店舗プロデュースを手がける。