IoT家電の魅力と実力を家電アドバイザー奈津子さんに聞く!

スマートホーム

この記事をシェア

家電アドバイザーの奈津子さんに、お家にあると便利な家電をピックアップしてご紹介頂くオンラインイベントを開催しました。

奈津子さんのご自宅にお邪魔して、実際に使っているIoT家電、時短料理に適したホットクックなど、とある1日の朝から夜までの時間の流れに沿って、愛用中の家電とその魅力をたっぷり語っていただきます。

家電女優の奈津子さん

本日ご参加のラボメンバーの皆さんも、色々と家電が気になっているようです。

Maru:スマートライトとプロジェクターが一体化されたものがあるようでして、そちらが気になっています。

ブラン:奈津子さんがお持ちかどうかわからないのですが、ペット用のスマート家電を検討中です。

YUUKI:掃除ロボットが気になっています。

他にも、IoT家電を導入したことで生活がどう変わったか、アレクサをどのように活用されているか、奈津子さんがスマート家電に魅せられたきっかけがあれば教えて欲しい、などたくさんのご質問も頂いています。

それでは早速、奈津子さんにご登場頂きます!

奈津子:みなさんこんにちは、奈津子です。本日はどうぞよろしくお願い致します。家電製品アドバイザーの資格を取得して、現在は家電女優として活動しています。自宅には家電が約150台ほどあります。

――すごい量ですね!本日は残念ながら150台全てをご紹介頂くことはできないのですが、時間の許す限り、家電について語り合っていけたらと思っています。

朝の目覚めにオススメな家電とは?

奈津子:では朝起きる時に重宝している「モーニンプラス」をご紹介します。こちらは自動でカーテンを開閉してくれるアイテムです。

自動でカーテンの開閉をしてくれる「モーニンプラス」。カーテンレールに取り付けておく

奈津子:こちらはスマホ連携できるタイプのものでして、スケジュール設定も可能です。朝起きる時間がだいたい決まっていたり、もしくは仕事から帰宅する直前に防犯上カーテンを自動で閉めておきたい場合などは、スマホで予め設定ができます。今試しにやってみましょう。(ジジジとカーテンが動く音)……今、カーテンが開いてきましたね。

――わー!本当ですね!スマホがリモコン代わりにもなるわけですね。

奈津子:早朝ロケで朝早く起きなくてはならない時などは、目覚ましをかけるよりも、自然光で起きる方が目覚めが良いなと感じています。「モーニンプラス」を使うことで朝スッキリ起きられるようになりました。

――これ以外にも朝の時間帯に使ってみて、便利だった家電はありますか?

奈津子:はい、朝起きた時に部屋が肌寒いと、体もなかなか起きないと思います。そんな時に重宝しているのが、デロンギの「マルチダイナミックヒーター」です。

デロンギの「マルチダイナミックヒーター」

奈津子:オイルレスヒーターで、これもスマホ連携ができ、スケジュール設定することができます。朝起きる前にリビングを温めておけますし、外出先から帰宅直前に部屋を温めておくこともできるんですね。

温度設定もスマホから簡単に操作できる

奈津子:オイルヒーターはとても快適ですが、電気代が高くなりやすいかと思うんです。こちらですと、エコ運転機能が搭載されていて、電気代が抑えられます。

世界の景色を”窓”から眺めてリラックス

リスナー:ヒーターの上に飾ってあるのは何でしょうか?

奈津子:「アトモフウィンドウ2」ですね。世界の美しい景色が数千種類入っているんですが、静止画ではなくて少しだけ動いているんです。今、コロナ禍で外出が難しくなっていると思いますが、そんななか少しでもこのようなかたちで景色を楽しむことができるのは良いなと思って使っています。4Kで画質もキレイですし、在宅ワークもはかどりますし、オススメです。

「アトモフウィンドウ2」はパネルを直接タッチして、好きな画像モードを選べる

――画像はもともと入っているものから選べるんですか?

奈津子:はい、こんな感じで画面を直接タッチしていくと、沖縄の海とか、現在の港区のライブストリーミングとか、リゾート地とか、色々選べて癒やされます。

サブスク家電が便利!試して使って気に入ったら購入

奈津子:ちなみにこの「アトモフウィンドウ2」はレンタルしているんです。サブスク家電サービスの「レンティオ」を使っていて、気に入ったら購入もできる仕組みなんですね。なのでこちらはいずれは購入しようかなと思っています。

――サブスク家電ということは、この窓は作り付けではなくて、壁に掛けてあるんですね!一体感があって、元からあるものだと思っていました。

奈津子:そうですよね、壁にとっても馴染んでいるんです。最近ではディズニーやスター・ウォーズのコラボモデルも発表されたようなので、お好きな方にはオススメかもしれません。いずれは好きなアイドルとかも4Kで楽しめる、のかもしれませんね(笑)。

――サブスク家電も気になるのですが、どんなサービスなのでしょうか。

奈津子:家電のレンタルサービスはいくつかあると思うのですが、「レンティオ」が比較的有名です。借りる家電によって月々のレンタル費用が変わってきます。家電を買う前に、それが本当に必要かどうか、サイズ感が家に合うかどうかなど知りたい時に便利ですね。人気の家電だと3泊4日などのレンタル期間になると思うのですが、美容家電なども借りられますし、新品の家電が送られてきて、色々と試せていいと思いますよ。気に入ったら、少し割高にはなりますが、そのまま購入することも可能です。

YUUKI:電子窓、気になっています。月々どれくらいで借りられるのでしょうか。

奈津子:14泊15日のレンタルで7,000円です。ちょっと高いと感じるかもしれませんが、商品を吟味する手間や時間を考えると、悪くないかなと思っています。実はコロナ禍中に少しだけアイボも借りてみまして、なかなか楽しかったです(笑)短期間だけ利用したいなと思った電化製品でも使えるのが便利ですね。

――次は何をご紹介頂けますか?

奈津子:フィリップスのスマートライト「Hue」をご覧頂きましょう。

YUUKI:わ〜素敵ですね。

フィリップスのスマートライト「Hue」

奈津子:スマホからこのように色んな色に調光できて、明るさも自在に変えられます。とても細かい色の調整ができて、来客があった時は普段と少し違う色にしてみたりしています。スケジュール設定もできますね。私は夕方から夜にかけて、自律神経を休めたいので、予め少し暗めに設定しておいたり、夜寝る前はより黄色っぽく暗めにしたりすると寝付きも良くなるのでオススメです。

スマホから好きな色や照明の明るさをコントロール。タイマー設定なども可能

――この照明についているグリーンや鳥さんが可愛らしいのですが、元から付いていたものなのですか?

奈津子:これらは自分で後からつけました(笑)。ありがとうございます。

――スマートライトは、つけたり消したりするだけかと思っていたのですが、細かい調整ができるものなのですね。次は何をご紹介して頂けますか?

奈津子:フィリップスの電動歯ブラシ「ソニッケア ダイヤモンドクリーン9000」をご紹介します。

奈津子:発売されてからまだ半年くらいだと思うのですが、ハイエンドモデルよりもコスパがよくてオススメです。高いモデルだと4万くらいしてしまうのですが、こちらは付属のアタッチメントの数が限られているのと、アプリ連動で使える機能が少しだけ少ない分、お安くなっています。

この電動歯ブラシで磨いた履歴は、スマホのアプリと連動していて記録が残るんです。1日何回磨いて、どれくらいの精度で磨けているかなどがわかります。なによりも、手で磨いた時よりも10倍も歯がキレイになるんです! ワインやカレーがお好きな方だと、ステインが気になる場合もあるかと思いますし、私も仕事柄、なるべく口元は爽やかに保ちたいので、こちらを重宝していますね。

電動歯ブラシ「ソニッケア ダイヤモンドクリーン9000」

奈津子:うちには今電動歯ブラシが8台あるんですが(笑)今このモデルが気に入っていて、使用頻度は一番高いです。充電するときは、例えばガラスのコップを平らな専用の充電台の上に置いて、その中に歯ブラシを入れておけば充電ができてしまうので便利です。

Maru:ライトについて質問です。例えば”この光の色が自分は心地よく感じるな”と思ったら、設定を保存しておくことはできますか? スマートウォッチなどと連動できたらいいなと思っています。

奈津子:いいですね! 例えばスマートウォッチで、自分の心拍数が上がるなどを察知して、自分が緊張してきたなと思ったら、連動してライトの調光が変わるかどうか、ということですよね。ライトの調光設定は保存できるのですが、残念ながら心拍数と連動して設定することは、今はできないんです。ただとても良いアイデアなので、私からフィリップスの広報ご担当者にお伝えしておきますね(笑)。おそらく、アップルウォッチで簡単なオン・オフはできたと思うのですが、連動は残念ながらまだできないです。

Maru:決めた時間にこの色をつけたい、というように設定することはできるのでしょうか。

奈津子:できます。夜になるにつれて、少しずつ暗くしていくだけでも気持ちが落ち着くので、そのように設定するのはとてもオススメです。

Maru:奈津子さんのお話しを聞いていて、良いなと思ったのでぜひこのライトを購入してみたいなと思います。また「モーニンプラス」もトライしてみようと思うのですが、どんなカーテンでも使えるのでしょうか。

奈津子:カーテンレールの形状によるのと、カーテンが重いものだと作動しづらいかもしれません。公式サイトに使える形状が載っていると思います。

Maru:「モーニンプラス」もサブスクできるのでしょうか。

奈津子:買っても1台6,000〜7,000円位だったので、もしかしたらサブスク家電にないかもしれませんが、口コミとかチェックして頂いて、試してみても良いのではないかなと思います。

Maru:ありがとうございます。

ブラン:私も寝起きが良くないほうなので「モーニンプラス」は買ってみようかなと思いました。デロンギのヒーターも気になっていて、実際に温まり具合はどうなのでしょうか。どれくらいの広さまで温まりますか?

奈津子:私が今使っているのは「マルチダイナミックヒーター」というモデルですが、うちのリビングで十分暖かいです。ただ真冬のとても寒い日の場合ですと、最初の10分のみエアコンを併用しています。すぐには暖まりにくいのですが、一度暖まってしまえばずっと春の日みたいにポカポカ暖かい感じです。暖まるまで時間はかかりますが、一度暖まってしまえば、13畳くらいのリビングもずっと暖かいですね。適用畳数によってモデルが異なるので、こちらも商品サイトをご覧いただいて適したものを探されると良いと思います。

ロボット掃除機にホットクック。昼から活躍する家電はこれ!

――皆さんとても興味のある、お掃除ロボットと調理家電について、お話しをお聞かせください。

奈津子:まずはホットクックからご紹介しますね。こちら、かなり使い込んでいます。本当にすごい調理家電でして、自動でかき混ぜまでやってくれる電気鍋なんです。

シャープ「ホットクック」

奈津子:たっぷり容量も入ります。すでに3〜4年使っているのですが、ホットクックがなかったら嫁に行けなかった!(笑)と言っても過言ではないと思っています。それほどズボラで自炊が苦手な私が助けられています。最大15時間予約調理ができるので、仕事で家を出る前に食材と調味料をセットしておけば、帰宅した時にできたてを頂けます。Wi-Fi連携もしているので、メニュー提案をしてくれたりもします。例えば「最近油っぽいものが多かったから、たまにはヘルシーなレシピはどうですか?」みたいな感じで話しかけてくれます。

YUUKI:へー!すごいですね。

――コロナ禍で皆さんお家時間が増えているということで、調理家電は大人気ですよね。次はいよいよロボット掃除機ですね。

奈津子:はい、「ルンバ i3+」(写真一番左)という最新モデルもありまして、こちらは最大60日間ゴミを自動で溜めてくれるんです。ロボット掃除機本体で吸ったゴミを、付属のゴミ箱に自動で溜めていってくれるので、ゴミを捨てることすらユーザーがやらなくてもよいということがポイントです。

YUKKI:本当にすごいですね、いいな〜!

写真一番左がアイロボット「ルンバ i3+ 」

奈津子:そして一番左のモデルが「ルンバ e5」です。こちらは現状価格で4万7,000円位だったと思います。吸引する箇所が、ブラシではなくてゴム製でできているタイプでして、フローリングにすごく密着するんです。そのため非常に吸引力が高いです。ルンバ史上最も高コスパモデルなのと、スマートスピーカー連携もできて、家事をしながらスマートスピーカーに話しかけて使うこともできて便利です。

写真一番左がアイロボット「ルンバe5」

奈津子:真ん中の白いタイプは、自動で水拭きと乾拭きができるタイプのロボット掃除機です。髪の毛やホコリが多いときは、水拭き機能を使って掃除していますね。一番右の青いタイプは、中央にカメラが付いていてマッピング機能が非常に優秀です。色々とあるのですが、私はルンバ推しですね(笑)。

YUUKI:ルンバ、気になっていました。やはり優れているんですね(笑)参考にしてみます!

イヤフォン、スチーマーに、抱き枕。就寝前のオススメ家電

――さて、いよいよ夜の時間帯にオススメな家電をご紹介頂きます。

奈津子:この部屋は私の美容家電などが収納されています。

ブラン:わー、色んなアイテムがありますね。

YUUKI:本当にたくさんありますね!

奈津子:こちらがヤーマンの「ブライトクリーン」というスチーマーですね。毛穴が消えるスチーマー、とも言われています。最近はマスクをすることが増えましたので、口元の赤みやかさつき、小鼻周りの毛穴が気になる方が多いと思います。そこでこの「ブライトクリーン」はオススメなのと、実は就寝中も使えるんですね。寝ている間に肌の乾燥が気になる方にも良いと思います。

入浴前にオススメなのが、ヤーマンのスチーマー「ブライトクリーン」

奈津子:次はBOSE「スリープバズ2」です。これはイヤフォンなのですが、通常の音楽を聞くことはできないんですね。睡眠用のイヤフォン、です。こうやって耳に装着して、夜眠る時に使います。BOSEのアプリと連携させると約50種類の中からヒーリングミュージックをかけてくれるんです。一晩中癒やしの音楽をかけてくれるので、寝付きの悪い人にも良いですし、ノイズキャンセリング機能は付いていないものの、お隣の住人の騒音に悩まされている人などにもちょうど良いかなと思います。

BOSE「スリープバズ2」

――コロナ禍で不眠に悩まれている方も増えてきているみたいですし、そういう方々にもピッタリかもしれませんね。ちなみにこちらは装着したまま横になっても、違和感はないのでしょうか。

奈津子:イヤピースもサイズが何種類かついているので、耳の大きさに応じて装着されると良いのと、横になっても落ちづらく違和感はないですね。

――そして先程ちらりと見えていた可愛い抱き枕のようなもの、こちらが気になります!

奈津子:ルルドの 「おやすみグースピー」ですね。可愛いですよね。

ルルド 「おやすみグースピー」

奈津子:この抱き枕もすごいんです。眠れない時って、自分の呼吸を忘れていたり、眠る時ってどうしていたっけ、となることがあると思うんです。このシロクマちゃんは、電源を押すと、膨らむんです。とっても微々たる振動なのですが、呼吸をして肺が膨らむように、このシロクマちゃんも膨らんで、息を吐くように小さくなって、また大きくなって、を繰り返すんですね。この動きが人間の快適な睡眠へと誘ってくれて、呼吸のリズムに合わせてくれているんです。このシロクマちゃんを抱きながら横になると、とても心地よい眠りにつくことができます。……音、聞こえますか?

――とっても静かな音。。

奈津子:赤ちゃんの呼吸みたいな音がするんです。不眠気味な方にはオススメですね。

Maru:「おやすみグースピー」は洗えるのでしょうか。

奈津子:表面の肌に触れるカバーは洗えます。内側の部分は天日干ししたりしてますが、表面のシロクマちゃんの部分は洗っています。

制限時間ギリギリまで奈津子さんとトークが盛り上がります

Maru:ホットクックを購入しようかなと考えています。うちは家族が少ないので、小さいものを買おうと思ったのですが、大きさで機能が変わったりするものでしょうか。

奈津子:私もそのご質問はよく受けるのですが、大まかには機能は一緒です。ただ小さい方もそれなりにお値段がして、大きい方とあまり変わらないんですよね。それを考えると、もし置き場所に困らないのであれば、私は大きい方を買われた方が良いかな、と思います。

Maru:実は置き場所があまり取れないので、小さい方にしようかなと思っていました。

奈津子:それであれば、機能もさほど変わらないので小さい方が良いかもしれません。カラーバリエーションも白が選べるはずなので、それも良いですよね。

Maru:ありがとうございます。参考になりました。

ブラン:先程ご紹介頂いたお掃除ロボットについて質問です。最近のお掃除ロボットにはカメラが付いていて、スマホで外出先からでも家の中をカメラで見ながら使えると聞いたのですね。少し趣旨から外れるかもしれませんが、お掃除ロボットについているカメラも、見守りカメラとして使えるものでしょうか。奈津子さんがお使いの、カメラ付きのお掃除ロボットを、外出先から家の中を見る用に使われていたりしますでしょうか。

奈津子:今回私がご紹介したルンバの2機種は、カメラは付いていないんですね。おそらくブランさんが仰っているのは、パナソニックの「ルーロ」かなと思うんですが、確かにロボット掃除機にカメラが付いていると、物だったりペットにぶつかりにくかったりしますね。

ブラン:奈津子さんはお使いではないかもしれませんが、見守りカメラでオススメのものとかはありますか?

奈津子:私は今ペットを飼っていないので見守りカメラを使っていないのですが、パナソニックの見守りカメラはセンサーが優秀で、動いているものをとらえる精度が高いようです。おそらくこれはご年配の方や赤ちゃんの見守りカメラとしても使えると思います。見守りカメラを量販店で探されると、スタートアップ系のものが多いと思うんですよね。パナソニックだとそれなりにお値段もすると思うので、例えばそのようなスタートアップ系の価格帯の低いモデルとどれくらい機能的に差があるのかを、お店で店員さんに聞かれると良いのかなと思います。

ブラン:漠然と探すよりも、このように見るポイントを教えて頂けて、とても参考になりました。ありがとうございます。

YUUKI:サブスク家電について質問です。先程ご紹介頂いた、電子窓の「アトモフウィンドウ2」以外にも、サブスクできる家電はありますか?

奈津子:あるんですよ〜(笑)例えば「サウンドバー」って聞いたことありますか? TVに繋げるものなのですが、通常ですとスピーカーをアップグレードする場合、大きいものを用意するなどして場所を取りがちなんですが、ソニーのサウンドスピーカーは横長の棒状になっているんですね。それを今、月3,000〜4,000円位で借りているのですが、すごく音質が良くてオススメです。低音や高音もしっかり分かれていますし、臨場感も増すので良いですし、場所も取らないのも気に入っています。なので、購入するつもりです(笑)

YUUKI:おおお、なるほど、確かに棒状ですね。ソニーの製品ですね、参考にします。もう一つ質問があります。先程ご紹介頂いたスチーマーです。奈津子さんがいつも使われているシーンを教えて頂けますでしょうか。

奈津子:乾燥が気になったタイミングで使って良いと思うのですが、一番私がよくやるのは、クレンジングをする前にスチーマーを使います。そうするとディープクレンジング、つまり毛穴の奥からファンデーションや汚れが浮き出た状態に持ってこれるので、メイクを落とす前に一番良く使いますね。お肌の透明感が増すのでオススメです。

YUUKI:ありがとうございます。とても参考になりました。

――ラボメンバーから質問が来ていまして、スマートスピーカーやリモコンをどのように使いこなしているか、教えて欲しいという内容が届いています。

奈津子:私が今使っているのは、Googleアシスタントを搭載しているONKYOのスマートスピーカーと、Amazonのアレクサです。実は私もスマートスピーカーをどのように使いこなせばいいのか、迷いつつあります。私が個人的に一番使うのは、タイマー機能なんです。

写真左から、ONKYO(Googleアシスタント搭載)とAmazonのスマートスピーカー

――なるほど〜

奈津子:お料理していて両手がふさがっているときは、ハンズフリーで「3分経ったら教えて」とスマートスピーカーに話しかけると教えてくれるので大変便利です。

アレクサですと、資生堂と連携して使えるスキルがあります。実際にやってみましょう。

奈津子:「アレクサ、資生堂スキルで今日の天気を教えて」

アレクサ:「今日の東京都の天気は曇り時々晴れ。(略)…今日は肌の乾燥に注意。パサツキが気になる部分には化粧水をたっぷりと含ませたコットンで、マスクを5分程度行うと効果的です。他にご用件があれば仰ってください」

奈津子:こんな感じで、スキンケアに最適な情報を教えてくれたりする機能もあるんですね。あとはGoogleも試してみましょう。

奈津子:「OK、Google、奈津子って誰?」

Googleアシスタント:「ウィキペディアからの情報です。奈津子は、日本の女優、歌手、コラムニストであり、女性アイドルグループ・SDN48の元メンバーである。(略)」

奈津子:調べ物したい時に便利なんです。普段料理している時に、「お米3合って何グラム?」「大さじ3て何グラム?」と問いかけてみるとグラム数を教えてくれたり、細かい雑学を聞くのに便利かなと思っています。Googleアシスタントの方が汎用性が高い印象です。

――先程ご紹介頂いた家電で、スマートスピーカー連携ができると仰っていたのはルンバになりますか?

奈津子:はい、ルンバも動かせますし、照明、エアコン、TVも動かせます。

ブラン:アレクサを使っているのですが、家族がGoogleのスマートスピーカーを購入したいと言っていて、どうしようか迷っていたのですが、今の奈津子さんのご説明を聞いて、使い分けということもできるんだなと目からウロコでした。

奈津子:Google Homeのほうが、家電と連携できる機能が多いので、使い勝手が良いんですよね。アレクサも機能が増えてきているのですが、まだまだこれからかなと感じます。ただ「アレクサ」と呼びかけるのは言いやすいんですよね(笑)。家電との連携はGoogleアシスタント搭載のスマートスピーカーを使って、アレクサはスキル系で使うことが多いですね。

例えばアレクサは、ちょっとしたクイズができます。「アタック25」という昔の番組があるのですが、そちらとも連携していて、クイズを出してくれるんです。夫婦で料理を作りながら、出されたクイズを解いていったりして、楽しいですよ。

――初心者の人に導入をオススメするとしたら、どちらが良いですか?

奈津子:初心者でしたらやはり汎用性が高い、Google Homeをオススメしますね。

YUUKI:スチーマーは、どうしてヤーマンを選ばれたのですか?

奈津子:良い質問ですね(笑)。スチーマーって、本当に色んなメーカーからでていますよね。パナソニック、ヤーマン、フェスティノなどなど。私はお店で実際にスチームの密度を、いくつか見させてもらいました。せっかく買うなら、スチームの密度がモクモクっと濃い方が良いかなと思ったので、ヤーマンに決めました。

あとはモードがいくつかあると便利かなと思ったので、ヤーマンやパナソニックあたりでしたら間違いないと思います。

Maru:やっぱりスチーマーが気になるですが(笑)お手入れの度合いはいかがですか?加湿器の場合、結構手入れが大変かと思うので、スチーマーはどうなのかなと思いました。

奈津子:お手入れモードを搭載しているものもありますし、あとはずっとスチーマーを使っていなくて久しぶりに電源を入れる時は、最初空でたいておくと内側がある程度きれいになると思います。頻繁にスチーマーを使われる場合は、2〜3週間に1度はお手入れをすると良いと思います。クリーンモードにしたり、あと私はタンクを半日くらいベランダに出して太陽光で干したりしています。水を使う家電なので清潔に保っておきたいですよね。

Maru:ありがとうございます。Google Homeについても質問していいですか。Google Homeって話し相手にもなるとも聞いたのですが、例えば悩みとか愚痴とかも思ったような反応が返ってきたりするのでしょうか。

奈津子:なるほど、Google Homeって基本的に、会話はできないんですよね。聞いたことに対して反応してくれる感じでして、例えば今趣味で英語の勉強をしているのですが「この単語ってどういう意味?」とGoogle Homeに質問すると答えてくれて、頼もしいなと思ったりします。

あとは、Google Homeを呼ぼうとしてアレクサって声をかけてしまった時などは「もしかして、呼ぶ相手を間違えていませんか……」と話してくれたりして、ツッコミをくれるのが、いわゆるコミュニケーション感があって楽しいなと思ったことはありますね。ホットクックもそうなんですが、まだスマートスピーカーも会話できるAIレベルに達していないんですよね。自分が登録しておいたスケジュールを読み上げてくれるなど、秘書みたいな役割はしてくれるんですが、会話ができないので、今後に期待したいです。

ブラン:家電は流行りがあると思うのですが、奈津子さんが今後注目されているものがあれば教えて下さい。

奈津子:オルビスも始めていたり、あとはZOZOもサイズに合うものを提供するなど、よりパーソナルなサービスというものがキーワードになりつつあるかなと感じています。スマートスピーカーが天気に合わせてスキンケアを教えてくれたりするのと同様で、家電もどんどんマニアックになってきていて、よりユーザーの好みに合うパーソナルなものを提案してくれるアイテムがこれから2〜3年で爆発的に増えてくるのではないかなと思います。

ブラン:そうですよね。アプリを使えば、よりパーソナルに対応してくれるものが今でも実際にあると思うのですが、例えば自宅の鏡がそのようなアプリに連動していて、鏡越しにメイクや基礎化粧品を提案してくれる物があったら、便利でいいなと思いました。

奈津子:わかります。実際にブランさんが仰っているような鏡に近い商品があって、試してみたのですが、性能がまだイマイチだったんですね。でも今後そのような商品の精度が上がって改良されていくはずなので、期待したいなと感じています。

今日は楽しい時間をありがとうございました。自宅からオンラインでイベントをするのは初めてだったのでドキドキしていたのですが、皆さんからたくさんご質問を頂けて、とても楽しかったです。

――奈津子さん、本日はありがとうございました!

奈津子
女優、家電アドバイザー

2005年に女優デビュー。ドラマ『ギャルサー』『野ブタ。をプロデュース』に出演したり、秋元康プロデュースのSDN48メンバーとして2011年紅白歌合戦に出場するなど多方面で活動する一方、家電好きが高じて2015年に家電製品アドバイザーの資格を取得。

2018年には、専門知識と幅広い観点からエネルギー効率のいい住まいや安全・快適・健康的な住まいを提案する、スマートマスター資格を取得。雑誌等での家電連載も好評。TX『開運! なんでも鑑定団』出張鑑定団レギュラーアシスタントとして出演中。

Instagram:https://www.instagram.com/natsuko_kaden/

手元や高い所などを視聴者にわかりやすく実況中継するために、株式会社デベロップジャパンのオンライン接客サービス「Air-DAM(エアーダム) https://www.djuxd.com/solution/air-dam.html」を使用しました。