UXD KURASHI LAB. 第2期クローズイベント

スペシャル

この記事をシェア

第2期も多くのラボメンバー皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。

東日本大震災から10年ということで防災に関するオンラインイベントを3本行ったり、インテリアのプロの方のご自宅をオンライン訪問させていただいたり、男性向けのお料理イベントを行うなど、盛りだくさんな企画をご用意しましたが、いかがでしたでしょうか。

そして、3月末の春麗らかな日、第2期最後のイベントを終了いたしました。名残惜しいですが、このメンバーの皆様と過ごす時間は、もう終了となってしまいます。

楽しく学び、共有し、みんなで暮らしを良くしていきましょう!ということで、まずはじめに、ラボスタッフのTomと一緒に、暮らしを楽しむ手作りアイテムを作りました。Tomの小さなお嬢さんも、一生懸命にパパのお仕事を手伝ってくれて、最後のイベントを盛り上げます。

意外と簡単に作れるバスボム。今回は、ラボメンバーのお子様たちもオンラインで参加してくださいました。それぞれの色や形で、かわいいバスボムができましたね。

MC:印象に残っているイベントはありますか?

よっちゃんよよよ:防災系イベントが多かったので、印象に残っています。参加できなかったイベントはアーカイブ動画で観ました。収納系のイベントも良かったです。お子さんの部屋も綺麗に整えていて、家族が自分たちで収納するように仕向けられているのが「すごい!」と思いました。

ラボマネージャー:私も、あのイベントで「なんでもない箱」に救われました。物の分類について、目から鱗が落ちた瞬間でした。

まいちる:収納のイベントで、自分の概念が覆りました。箱から出すとか、頂き物も使わないのであれば手放して良いとか、パスタとソースは一緒にしまうとか。早速、実践してみて生活が色々と変わっていくのを感じています。

よっちゃんよよよ:今までは、頭ではやりたいと思っていたけれども、行動に移せなかったのです。でも、UXD KURASHI LAB.に参加することで、自分が動くきっかけになりました。防災や収納も見直しました。

タダ:防災食のオンラインイベントは、普段から常備しつつ食べられるもので、パッと作れるのがいいと思いました。

ラボスタッフ Tom:お湯ポチャのイベントは、とてもためになりましたね。「防災ごっこ」は、面白いアイデアでしたよね。

よっちゃんよよよ:「ごっこ」という言葉が良かったですね。子供と一緒にやろうと思えました。

kurumi:うちの子供は保育園で毎月のように防災訓練をしているので、地震が起こった時にはどうしたら良いのか頭ではわかっているはずなのですが、この間地震が来た時、身体がすぐに動かなかったです。「防災ごっこ」はやってみたいと思いました。

MC:ディスプレイデザイナーの先生にご自宅を見せていただくライブツアーも、参加していただいていましたよね?いかがでしたか?

まいちる:私は自分で商業ディスプレイを習っているので、とても参考になりました。小さい子供がいると素敵なディスプレイのある生活とリアルな日常のギャップが大きいのですが、少しでも気持ちの良い生活をしていきたいです。

よっちゃんよよよ:我が家は犬がいて毛が大変なので、掃除しやすいように物を置かない生活をしています。でも、上の方の空間を利用するなど、ディスプレイを楽しむ生活は憧れますね。

MC:もし、UXD KURASHI LAB.にまたご参加いただけるとしたら、どんなことをやってみたいですか?

まいちる:以前、子供が小さかった時に住んでいた家をしばらく人に貸していて、また戻ってきたところなのですが、子供が自分たちでお支度をするには使い勝手が悪いのです。どうしたら良いのか悩んでいるので、引き続き住まいをアップデートしていきたいです。壁の色を塗るとか、棚を自分で作るなどのDIYは一人ではできないので、イベントなどで皆さんと一緒にできると嬉しいです。

よっちゃんよよよ:第2期からの参加でしたが、「もう終わっちゃうんだ。」と、あっという間に終わってしまったという感じ。ざっくばらんに話せるのがブレインストーミングになって面白いと思いました。企画会議みたいな感じでアイデア出しできるものがあれば、参加してみたいです。

ラボマネージャー:ラボメンバー皆さんにアイデアを出していただいて、企業と新商品開発を行うなどの取り組みも面白そうですね。

kurumi:「もう終わるの?」という感じです。第1期から参加させていただいていますが、メンバーの皆さんと、もっとお話ししたいと思っています。今日みたいな形でメンバー同士で話すイベントがあると良いですね。参加したいイベントとしては、お茶やコーヒーの淹れ方を習いたいです。自宅に「お茶コーナー」を作ったのですが、その割にはインスタントコーヒーを飲んでいる。ドリップコーヒーの美味しい淹れ方などを教えてもらえたら、暮らしが楽しくなるなと思いました。

タダ:IoTを活用した暮らし方に興味があります。あとは、防災、備蓄も引き続きやってほしい。

MC:皆さま、色々なご意見や感想をありがとうございました。また、ラボメンバーを募集することがありましたら、公式SNSで告知致しますので、ぜひチェックしてくださいね。UXD KURASHI LAB. 第2期にご参加いただきまして、ありがとうございました。またお会いしましょう!

「暮らしの知」をみんなで共有し、生活をもっと楽しく、良くしていきたい。そんな活動にご興味があれば、UXD KURASHI LAB.の公式SNSをフォローしてください。次期メンバー募集に関しては、公式SNSにて告知いたします。