ラボメンバー登録(無料)

ラボメンバーになると
イベントに参加したり、
アンケートに回答できます!
まずはLINEの友だちを追加!

LINEの友だちを追加
部屋をおしゃれに飾りたい!豆皿×小物で癒やしの空間を作る方法

きいてみた

2022.12.26

部屋をおしゃれに飾りたい!豆皿×小物で癒やしの空間を作る方法

旅行で買ったポストカード、キャンドルや可愛い香水。
お部屋を可愛くしたいけど、モノを並べるだけだと、なんだか普通でつまらない……そう思ったことはありませんか?

この記事では、ディスプレイデザイナーのみつまともこさんに、豆皿と身近な小物を使って簡単にできるディスプレイ術について伝授していただきました。

可愛い&おしゃれな部屋づくりの参考にしてみてください。

豆皿×アロマで、癒やしのディスプレイコーナーに

1つ目は、アロマストーン、キャンドル、ポプリやお香など、香りのあるものを置いて空間を彩るアイデアをご紹介いただきました。 1つ目は、アロマストーン、キャンドル、ポプリやお香など、香りのあるものを置いて空間を彩るアイデアをご紹介いただきました。

<基本形>

豆皿にポプリやアロマストーンを置き、それを高さのあるグラスの上に置きます。

豆皿をそのまま置くのではなく、グラスで高低差を出すことで立体感が出て、プロのディスプレイに近づきます。

<応用1>

高さのあるグラスの中に、木の実や枝などを入れると、より華やかに。

<応用2>

豆皿をのせるグラスやコップを、透明だけでなく、さまざまな色や柄にしてみます。

それだけで、ポップな印象に早変わり。

 

生花を飾って幻想的な光を演出

花を飾るのは花瓶だけじゃない!2つ目は、ガラス製の豆皿を使ってお花を飾るアイデアです。 花を飾るのは花瓶だけじゃない!2つ目は、ガラス製の豆皿を使ってお花を飾るアイデアです。

1.ガラス製の深さのある豆皿を用意します。
2.生花を豆皿の深さに合わせて切ります。
3.豆皿に適量の水をはり、生花を活けます。
4.高さのあるグラスの上に豆皿を置きます。
もう1つの豆皿も、その近くに配置。
<応用>

ガラスがかちかちとぶつかり合ったり、バランスが悪い場合は、豆皿とグラスの間にコースターなどの布を入れると安定します。

ボードやマットを使って統一感を

3つ目は、複数の豆皿を使っても不思議とまとまる、ボードやマットの活用術です。 3つ目は、複数の豆皿を使っても不思議とまとまる、ボードやマットの活用術です。

1.カッティングボードやお盆を用意します。
2.3つの豆皿に、ポプリ、アロマストーンやお香を置いて、それをウッドボードの上に置いて完成!
<応用編>

①ランチョンマットを半分に折る。

②同じ要領で、豆皿を3つ配置。
マットがあることで一気に華やかに。ボードを持っていなくても、手軽に真似できます。

 

【おまけ】知っておくと便利!豆皿収納のコツ

<基本形>

100均などで売っているクリアケースに重ねて収納します。枚数が少ない場合は、この方法がラクチン〇

<応用>

多くなった豆皿は、クロスを使って保管すると、豆皿が傷つきにくく、取り出しやすくなります。

①古くなった洋服や要らなくなった布を切って縫い合わせ、小さなコースターを作っておきます。
②適当な枚数の豆皿の間に、クロスを挟みます。

③重ねた状態で、引き出しなどに収納します。

STAFF VOICEスタッフより

今回教えてくださったみつまともこさんは、季節ごとにご自宅のディスプレイコーナーを変えていらっしゃるとのこと。

溢れるアイデアに、目から鱗でした。

教えていただいたアイデアを取り入れて、私たちもぜひ季節に合わせて豆皿ディスプレイを楽しみたいですね!

GUEST教えてくれた人

みつまともこ

ディスプレイデザイナー・スタイリスト
多摩美術大学 デザイン科卒業
(株)サザビー(現:サザビーリーグ)にてウィンドーディスプレイ・スタイリングを担当し、退社後フリーランスのディスプレイデザイナーとして活動。衣食住に関わるさまざまなジャンルのウィンドーディスプレイ・展示会の装飾などを手がける。また、書籍・雑誌・webではスタイリストとして活動。撮影のスタイリングや、デコレーションアイデアを紹介する機会も多く、著書「暮らしの図鑑 ガラス」(翔泳社)に続き、新刊「小さなスペースではじめる 飾る暮らしの作り方」(翔泳社)が発売中です。

みつまともこさんのHP
『小さなスペースではじめる 飾る暮らしの作り方 プロが教えるセオリー&アイデア』