ラボメンバー登録(無料)

ラボメンバーになると
イベントに参加したり、
アンケートに回答できます!
まずはLINEの友だちを追加!

LINEの友だちを追加
意外に簡単!ピカピカ輝くキッチンをキープする裏技4つ

きいてみた

2023.01.16

意外に簡単!ピカピカ輝くキッチンをキープする裏技4つ

目指せ!いつもキレイなキッチン

ベタベタの油汚れや水垢。分かっているけど、ついつい後回しにしてしまいがちですよね。どうやったらキレイなキッチンをキープできるか、お掃除スペシャリストの髙橋綾香さんに教えていただきました。

汚れに合わせた洗剤選び

まずは汚れに合わせた洗剤選びから。

  • 「重曹」(アルカリ性)→油汚れ
  • 「クエン酸」(酸性)→水垢やカルキ
  • 「酸素系漂白剤」→汚れを落とすのに強力な洗剤
  • 「水ピカ」(アルカリ性電解水)→油汚れ、手垢の汚れ、壁紙や床など、部屋中全体のお掃除に

フロスを使って

蛇口のまわりの汚れのお掃除には、歯の隙間をきれいにするのに使う「フロス」を使います。中性洗剤の「ウタマロ」を吹きかけ、長めに切ったフロスを蛇口まわりの隙間にはめ込み、左右に動かして汚れを取ります。最後は水でさっと流して、完了です。

アルコールスプレーはマグネット式のタオルバーに引っ掛けて

掃除道具を奥にしまいこむと、出すのが面倒でやらなくなってしまうので、アルコールスプレーなどよく使うものは、マグネット式のタオルバーを冷蔵庫の横に付けて、そこに引っ掛けています。ワンアクションで道具が取れるというのが、キレイを保つ秘訣になります。

汚れの落ちにくいパッキンはマスキングテープでカバー

汚れの落としにくいパッキンは、マスキングテープでカバーするのがオススメ。汚れたらすぐに貼り換えられます。

STAFF VOICEスタッフより

汚れの性質に合わせた洗剤選びは、論理的で分かりやすいですね。洗剤の裏面に「アルカリ性」「酸性」などと表記があるので、これから注目してみたいと思います!「掃除すらしたくない・・・」というキッチンになる前に、ちょこちょこ掃除する方が効率的なのかもしれません。

GUEST教えてくれた人

髙橋綾香

お掃除スペシャリスト、時短家事コーディネーター、時間マネージメントアドバイザー&コーチ。書籍に『時間もお金もかけない! ほったら家事』(宝島社)など。

<所有資格>
整理収納アドバイザー1級
お掃除スペシャリスト1級
ルームスタイリスト1級
時短家事コーディネーターExpert.
時間マネージメントアドバイザー&コーチ

https://ameblo.jp/ks-myhome